物理検層


物理検層はボーリング孔にゾンデ(プローブ)を挿入し、連続的にデータを得ることにより地盤の特性、特定地層の検出、または同一層内での物性値の変化を評価することが出来ます。弊社ではPS検層ダウンホール法、サスペンション法。電気検層ノルマル法、マイクロ法。密度検層、孔径(キャリパー)検層、温度検層等を海上から山岳、軟弱地盤から硬岩まで多くの実績をあげています。



PS検層(ダウンホール法)

PS検層ダウンホール法は、ボーリング孔に地震計(ボアホールピック)を挿入し、地上で起振発生させた弾性波(P波・S波)を受振することで深さ方向の速度分布を測定します。得られた弾性波速度は地盤の強度や振動測定と密接な関係があり、特に地盤の動的な特性を強く反映していることから、地震時の応答解析に必要な力学定数を求めることが出来ます。

PS検層(サスペンション法)

サスペンション法は、起振器(振源)と2つの受振器が内蔵されたサスペンションゾンデをボーリング孔に挿入し、孔内で起振、受振が出来るのでノイズに強く、また、海上など振源を置くことが困難な場所でも対応可能です。ダウンホール法と同じように得られたP波・S波から地震応答解析に必要なポアソン比、せん断弾性係数(剛性率)ならびにヤング率を求めることが出来ます。

電気検層

電気検層は、地表の電流電極と孔内のゾンデ(プローブ)の電流電極に電流を流し、ゾンデ(プローブ)の電位電極と地表の電位電極との電位差を測定することにより、地盤の見かけ比抵抗を測定します。電極間隔が25cm、50cm、100cmのノルマルと2.5cm、5.0cmのマイクロが良く用いられます。得られた値から地下の帯水層、非帯水層などを推定します。

密度検層・キャリパー検層

密度検層はγ線源を用いて、孔壁周辺の地盤の密度を求めることができます。γ線源から放射されるγ線は地層中の電子にぶつかり、コンプトン散乱を起こします。ゾンデ(プローブ)は線源と検出器の間に鉛の遮蔽を設けてあり、散乱したγ線だけが検出器に入射するようになっています。測定値はボーリング孔径の影響を受けるためキャリパー(孔径)検層をあわせて行うことが条件となります。

温度検層

温度検層は地層の温度を深度方向に連続して測定することが出来ます。直接的にはボーリング孔における孔内水温を測定することになるので、地盤の温度と孔内水温度が平衡状態になっていることが重要です。逆に孔内で湧水や逸水があると、その深度で測定値に変化がみられます。

PAGE TOP