波形記録を解析ソフト上で各起振点ごとに受振点の初動時間を読み取り、横軸に距離、縦軸に時間とした走時図を作成します。起振深度の違いなどによる初動のずれなどを修正して走時曲線を完成させます。

走時図
速度層の構成を算出し、深度走時図を作成します。地形を考慮した速度層断面の初期モデルを作成し、コンピュータ上で初期モデルを用いて地震波の経路と時間を計算させ、観測走時と理論走時の誤差がなくなるよう繰り返し計算を行い、速度層断面の修正を行います。ボーリング調査結果等も考慮した総合解釈を行います。

層構造モデル

トモグラフィーモデル